雪の降る成田空港から、ひとっ飛びで南国フィリピンに。 マニラに長期出張になっている同期入社の友達の陣中見舞いを兼ねて飛んできた。 マニラからすぐ近くのビーチリゾートでリゾート三昧。肝心の出張中の友人は仕事が休めず、ビーチには同行できなかった。
おいしい果物と美しい海。途中で知り合った神戸の看護婦さん(美人) 2人組みといっしょに、1月の海で泳いできた。
目次
旅程
1994年 | 旅程 | 宿泊地 |
---|---|---|
28JAN | NRT 0955発 ✈ MNL 1330着 PR431便 エルミタ市内観光 | マニラ泊 |
29JAN | バス:マニラ→バタンガス フェリー:バタンガス→プエルトガレラ ビーチリゾート | プエルトガレラ泊 |
30JAN | ビーチでリゾート三昧(サバンビーチ) | プエルトガレラ泊 |
31JAN | フェリー:プエルトガレラ→バタンガス バス:バタンガス→マニラ | マニラ泊 |
01FEB | MNL 1525発 ✈ NRT 2020着 PR432便 | |
マニラ往復は、UICにて購入した格安航空券67,000円 |
旅行記
マニラからバスで約2時間。ミンドロ島への玄関口バタンガスにつく。 そこでフェリーに乗り換えさらに2時間。 ミンドロ島のプエルトガレラの港につく。 プエルトガレラは自然の港で、入り組んだ海岸線をフェリーは分け入って行く。 海はサファイアブルーで透明度抜群。 ビーチは珊瑚の白い砂浜。

船の中にはプエルトガレラのコテージの客引きがたくさんいるので宿の心配はない。 神戸から来た看護婦さん2人連れと、フィリピン在住の彼女の叔父の一行と出会い、 行動と共にする(というか、案内してもらう)。

プエルトガレラ港に到着すると、村の子供たちが一斉に泳いで船の周りに集まってくる。 外国人にお金を投げてくれと叫んでいる。外国人が硬貨を投げると、 泳いだり潜ったりして集めている。

港からは、バンカという動力付きの小船でサバンビーチへ向かった。プエルトガレラには数多くのビーチがある。 サバンビーチはその中でももっとも大きく、にぎやかなビーチであるが、 宿もレストランも多く、便利。コテージは1泊300ペソ(約1200円)で海に面した ロケーション抜群のコテージを借りる。ただし、水シャワー(勢いなし)、ファン付き。 夜9時以降は電気もなし(これは一帯の事情らしい)。

彼女たちのおかげで旅が1万倍思いで深いものになったといっても過言ではない。 だいたい、なんだって大の男2人でビーチまでやってきたのだろう。 プエルトガレラの食事は西洋化されていて安くておいしい。バタンガスは バスとフェリーの乗り換えで立ち寄っただけ。

楽しかったビーチと別れを告げ、フェリーとバスを乗り継いでマニラに戻る。 マニラでは、フィリピン料理や、おいしい果物をいただく。