カンボジアといえばアンコールワット。まだ完全とはいえないが 徐々に治安を回復しつつあるカンボジアでゆったりとアンコールワットを観光してきた。 いまだ内戦の傷痕がなまなましく、いたるところに銃などの武器があふれている。
人々は他の東南アジア諸国と変わらず、明るく親切だ。日本人観光客も大変多く、 何の問題もなく旅行できた。但し、我々がカンボジアを去った数日後に、我々もお世話に なったプノンペンのレストランのすぐ近くで日本人男性2人組が銃をもった強盗に襲われる など、まだまだ危険な事件がおきている。
旅程
1996年 | 日程 | 宿泊地 |
---|---|---|
26DEC | NRT 1355 ✈ 1855 BKK 1855 UA821 | バンコク泊 カオサン(W120B) |
27DEC | BKK 1100 ✈ 1215 PNH 1215 TG694 | プノンペン泊 キャピトル(W5$) |
28DEC | スピードボート(24$)でシェムリアプへ | シェムリアプ泊 260GH(W6$) |
29DEC | トンレサップ湖と水上生活の村を観光 | シェムリアプ泊 |
30DEC | アンコールトム&アンコールワットを観光 | シェムリアプ泊 |
31DEC | タブローム等、周辺の小さな遺跡群を観光 日没後のアンコールワットを観光 | シェムリアプ泊 |
01JAN | アンコールワットの初日の出 | シェムリアプ泊 |
02JAN | スピードボート(25$)でプノンペンへ。 メコン川クルーズ | プノンペン泊 Happy GH(W6$) |
03JAN | ツールスーレン刑務所博物館 キリングフィールド プノンペン市内観光 | プノンペン泊 Happy GH(W6$) |
04JAN | PNH 1145 ✈ 1520 HKG KA201 香港観光 | 香港泊 Super GH(W360HK$) |
05JAN | HKG 1000 ✈ 1440 NRT UA800 成田帰国 |

プノンペンのキャピトルホテルで24$で手配したシェムリアプ(アンコールワット観光の拠点)行きの高速船。船内は全席指定で映画も上映していた。エアコンも効き快適(退屈)な船旅である。
トンレサップ川を溯ること2時間で両岸がぐっと遠のき、トンレサップ湖に入る。大きな湖で360度水平線で何も見えなくなり、そのまま3時間ほど走ると、小さな港につき、接岸する。
なぜ、船かって?
岸には乗客より多いのではと思うほどゲストハウスの客引きが群がっていて、我々はとりあえず 有名な日本人宿260に投宿することにした。客引きにまかせると、シェムリアプ中心までのバイクタクシー代はただになる。
プノンペンとの間の船は、小型のモーターボート(モーターを4つもつけていた)があるが、こちらは25$だったが思ったより速くなく帰りプノンペンまで6時間あまり要した。小型のため 波がある部分では激しくゆれる。エアコンも、映画もなく、席もぎゅうぎゅう詰めでトイレにも 立ちにくい。
トンレサップ湖の湖畔にある小高い丘から湖の集落と湖を眺める。内戦時代の要所らしく丘のいたるところに銃火器が放置してある。見渡す限りの湖はさすが東南アジアNo1である。
湖の中にまっすぐと土手のような道が進んでいてその周りには水上生活者の集落もある。 トンレサップの岸辺、とは言っても小型船で20分くらいの沖までは、水上生活の人々の 集落がある、家が船の上に建っていて、船の上で生活をしているのだ。子供たちは 無邪気に水浴びなどをしている。少しお姉さんになると家事の手伝いをしていて 大変上手に魚を開いていた。
アンコールトムは大変広大なエリアを城壁が囲んでいる大きな遺跡だが、城壁の内側にまだジャングルが残っており、中心のバイヨンが観光の中心になる。バイヨンだけをみた場合、ワットと比べてはるかにスケールが小さいが、ところどころヒンドゥーの様式を残していて、リンガもある。彫刻は大変美しく、構造も複雑でたっぷり1日観光できる内容だ。
あまりにも有名な四面仏像であるが、これが圧巻である。アンコールトムは2重回廊になっているが、改築をかさね、内部には井戸のある部屋もあり構造は複雑である。そしていたる壁に精緻な彫刻がなされ、ガルーダ神や女神デバターなどヒンドゥー神話に 基づいたものや、クメール軍、チャンパ軍の戦いを描いたものなど生き生きと彫り込まれている。
アンコールワット北西の小高い丘から見たワット。ジャングルの中に忽然と存在する威厳のある姿である。この丘からは大平原に沈む夕日を見ることができる。この丘は団体ツアーの「夕日を見る」というメニューに含まれているので、丘の上は 日本人観光客でごったがえしていて、場所取り合戦までしている。夕日が見えるポイントからは、広大な平野と巨大な貯水池であった西バライが見渡せる。反対側からは夕日を受けて黄金色に輝くアンコールワットを見下ろすことができる。丘に昇るのはとても足元の悪い急な山道の階段もどきを登るので結構しんどい。
アンコールワットは3重回廊になっている。外側の第1回廊には東西南北の4面にすばらしい浮き彫りが施されており、ヒンドゥーの天地創造神話から、現世のクメールとチャンパの戦い、そして 死後の世界が描かれている。
我々はなんとなくガイドをしてくれることになったチーヤという10歳の少女に案内されてアンコールの 見所を回った。あまりにも予習をしていなかったので、少女の言葉少ない英語のガイドが大変役に立った。
モリモトという江戸時代の日本の武士が残していった落書きもちゃんと知っていて連れていってくれた。
とても我々2人ではそれを発見することができなかっただろう。 神話も説明してくれたし適当に休憩もしてくれ、他のガキ共とちがって押し付けがましくなく優秀な ガイドだった。
バンテアイスレイの彫刻が有名だが、アンコールワットやアンコールトムやその周辺の小さな 遺跡群にも女神デバダーの像はよく見られる。ふくよかなバストと微笑みを浮かべた顔は 実に美しい。我々はこれを「おっぱいの神様」と呼び、鑑賞した。手の届くところにあるデバダーの 彫刻は道行く人々がおっぱいをさわっていくので、そこだけてかてかと光っているものも多数ある。
今回は予算(兵士を雇って車で行くので、一人20$くらいかかるらしい)とスケジュールの関係でバンテアイスレイまで足を伸ばさなかったが、そこにはもっとも芸術的に優れているといわれるデバダーの像があるという。
ここは、発見の当時から修復をしない約束になっているというアンコールトムからすこし 東にある遺跡である。アンコールワットやトムが今も仏教寺院としての活動をおこなっているのに 対して、ここは完全な廃虚になっており、ガジュマルの木が遺跡を覆い被さるように生えている。 いずれは完全にジャングルに飲み込まれてしまう運命の遺跡であり、自然の迫力を感じることができる。
今回の旅のメインイベントである、アンコールワットの初詣。バイクタクシーの兄ちゃんに 早朝5時半に迎えにきてもらい、まだ暗闇の街をアンコールワットへと向かった。
くもり空であったが、東の空はだんだんと明るく白み始め、ワットの少し南側から初日の出が 昇ってきた。周囲は初日の出を拝みにきた日本人観光客でごった返しているが、その多くは 団体客のため、初日を見たらすぐに集合して戻っていった。静かになったワットに昇り、 いつもよりお賽銭を奮発して初詣をしたのだが、 この時、同行の友人は Big problem has come で 苦しんでいたのだった。元旦を一日寝正月ですごした後、夜になって260GHのとなりの薬局で診察してもらい、 薬をもらったら一発で全快した。
プノンペンは、アンコールワット方面、トンレサップ湖から流れてくるトンレサップ川と 中国雲南省からラオスを通ってベトナムに流れていくメコン川が合流する地点でもある。 ちょうどプノンペン周辺ではメコン川は2つの大きな流れを形成しており、トンレサップ川と あわせて3つの大河が交わっている。中州の島には広大な貧民街が形成されており、ベトナム系の 人々が多数住んでいる。川岸のプノンペンとは大きくその景色は異なり、子供たちは裸足で裸であり、 まるで別世界のようだ。
我々は船を1時間8$でチャーターし、メコン川やその中州島の周囲を観光した。その船の船頭さんも ベトナム系の出身のようで、ベトナム語を話す。